Digital Engineering
     
   

この世に存在する物体を紙に書いて情報を伝える。
製図法を学びドラフターを使って手で図面を引く。懐かしい話です。
そのドラフターがCADに置き換わってもう何年も経ち、3D設計もかなり
導入されてきているようです。
機械は当然動きがあります。それを今までは設計者の頭の中で思い描
いて、紙に書き記すことをしてきたわけです。
今までの経験とカンをたよりに・・。
どんなに注意してもミスが発生し、いくつ作り直したことでしょう。
CADになったからといってミスが無くなるわけではありません。
しかし確実にミスが減りました。3Dの場合は上の絵と下の絵が違うなんて
ありえませんから・・。
同時に求められるものが増えてきました。私が得意とする溶接治具を例
にとると溶接ガンとワーク固定具の干渉のあるなしは手書きや2DCAD
の頃はカンだけがたよりでした。3D設計になってからはガンの進入や
作業性を考慮し、当然干渉が無い設計を求められます。
MDTによる設計モデル


私たち3DCAD使いは一種のCGクリエーターかもしれませんね。
CGクリエーター、かっこいい響きです。
3DCAD機械設計屋、ださださです。・・・・話がそれました。
設計スタイルが随分変わりました。
パソコンの中に立体作って組み立てて、動かしてみてっていう具合に。
ある程度モデルが出来たところでデーターを先方に見てもらう。
この段階での意思の疎通が2Dと3Dでは圧倒的に3Dが有利ですね。
2Dの時は口頭で補足説しないと解ってもらえないことが3Dでは見れば
解りますし。
いいことばっかり書いてますが、マイナス要因もあります。
これは私にとってのマイナス要素です。まず、目の疲れ方が半端じゃ
ないです。
メガネをかけるようになり頭痛も。歳のせいという噂もありますが・・・。
それなりのPCスペックが必要でありHDDがすぐに一杯になる。
これは扱うデーターが重いので仕方ないですが・・。
Inventorによる設計モデル


ここだけの話ですが、部品の強度計算て難しいです。
単純梁の曲げ計算で済む場合などほとんどありません。何トンも荷重がかかる
部品は本当に強度大丈夫なのか?と聞かれた時に大丈夫ですと返事しながらも
本当に自信を持って言えたことは少なかったです。
多くの場合、簡略化して得た計算結果と過去の経験と安全率を多めに見ること
でクリアしてきたのですが、大丈夫な裏づけがほしいです。
MDTには解析機能がありますが、使いづらく計算途中ですぐ落ちてしまう。
大体MDTは落ちやすいというか落ちすぎです。
強度解析ソフトは世の中にたくさん出ていますが、それだけで150万円って
いうのはザラにありますが、価格だけに高機能で私には必要の無い解析も
ついていたりしてなかなか手が出せないでいました。
Autodesk Inventor Professionalには解析機能が付いています。
今はその機能を使って強度確認を行っています。
そのおかげで納得して設計が進められること、先方への資料提出ができる
こと、部品強度に影響の無い贅肉を取り除くことが出来ることで効率が上が
りました。
構造解析モードで強度解析


生産現場でロボットが使われることが大変多いです。
そのロボットと調和の取れた機械を設計するのは難しいです。
どこまでロボットに近づけることが出来るのか、どこまでロボットが届くの
か、そうですまた、カンです。いままではカンでした。最終的には設備作
ってから実機でのティーチング時に調整しましょうということでお互い合意
の下で設計していたわけです。しかし今はロボット動きさえもある程度
シミュレーションが出来るようになりました。ある程度というのは、実際の
ロボット特有の特異点や動作スピードは解らないこと、解らないなりに
動作だけでも完璧にシミュレーションしたとしてもそれが実機のティー
チングに利用できないことから「ある程度」で止めているのです。
しかしこの「ある程度」をやるだけで格段に違います。
ロボットの設置位置を決めてしまうことが出来るので、設計が進め
やすいです。しかし、このシミュレーションを作ることがどれだけ大変か!
ティーチングしてるのと同じくらい大変です。
PCのスペックのよしあしもここが一番効いてくる。
ロボット動作シミュレーション
上の画像をクリックすると動画が見られます



Copyright 2002 All Rights Reserved
All trademarks and copyrights on this page are owned by RKworks.